「説く」「論ずる」「語る」、言葉には主にこの3つの用途がある。
「言」という意味が含まれている漢字は幾つもある。
そして、その漢字一つ一つに意味がある。
言葉の使い方が違う。
「説く」「論ずる」「語る」、
この3つが主な用途だと思う。
この3つをブログに当てはめてみると、
よくわかる。
「説く」とは、相手に分かるように話して聞かせること、
ブログジャンルで考えると、
ニュースサイトのブログ、
あるいは商品を紹介しているブログ、
が該当すると思う。
ニュースを解説したり、
商品やサービスを説明しているからだ。
また、「論ずる」とは、
モノゴトに対する理由などを筋を立てて述べること。
評論や書評、社会問題を提起するブログ
が該当すると思う。
そして、「語る」とは、
モノゴトを順序だてて話して聞かせること、
または、モノゴトをおのずから示すこと。
ストーリーや想いを綴ったブログが該当するものだと思う。
自分の言葉は、
説いているのか、論じているのか、語っているのか、
これが分かれば、ブログや文章は書きやすくなる。
そして、これが分かれば、自分の思考の特徴も良く分かる。
教えたいのか、ディベートしたいのか、聞いてほしいのかが分かってくるのだ。
わたしの場合、言葉は「語る」ために使っている。
自分の想いや考えを聴いてほしいのだ。
自分の言葉を読んでほしいのだ。
あなたのブログや発信は、
説いていますか?
論じていますか?
語っていますか?
その違い、言葉に出来ていますか?